くつろぎたいむ
HOME 入浴の注意事項 入浴の注意事項2 入浴の注意事項3 温泉の嬉しい効果

入浴の注意事項1

 湯あたり

温泉入浴は、「温泉の効能」の項で紹介しましたような根拠があります。
一方、そこでは触れられてない特徴として、入浴により一時的に体力を奪い疲労させることにより、自然治癒力がはたらき、体調を整えるということも考えられます。体に良いことをすると、「好転反応」「めいげん反応」と呼ばれる一時的な体調不良を自覚することがあります。「湯あたり」もその一種で、湯治2〜3日目(または1週間程度)にあらわれやすく、だるい、頭が重い、寒気、めまい等の症状がこれにあたります。ただし、必ずしも「好転反応」とは限らず、温泉が体質に合わないことによる場合もありますので、注意が必要です。硫黄泉、放射能泉、酸性泉などが比較的湯あたりを起こしやすいとされます。ビタミンCの多い野菜や果物は湯あたりの予防になります。また、長期滞在の当時の場合は、初日は温泉に体を慣らす程度の入浴にした方が湯あたりしにくです。
なお、湯あたりは1週間以内にあらわれることを考えますと、理想的には、2〜3週間程度の湯治をしたいものです。温泉の泉質が体質に合わず体調を崩したのと「好転反応」は見分けにくいので、体調を崩したら、一時入浴を中止し、復調したらまた入浴しましょう。
湯治は、2〜3週間続けておこないたいものですが、必ずしも毎日入浴するのでなく、治癒の過程で体に痛みがでたり、「湯あたり」をしたら、入浴しない休息日をとりましょう。

1週間の湯治では、こんな方法もあります。

1日目:1回の入浴
2日目:2回の入浴
3日目:3回の入浴
4日目:休息(不調部分に痛みがでてくるので入浴しない)
5日目:3回の入浴
6日目:2回の入浴
7日目:1回の入浴

昔から、「湯治は、七日一回り、三回りを要す」と言われています。

 十分な「かけ湯」

湯船につかる前に「かけ湯」をするのは、体の汚れを落としてから入浴するというマナーでもありますが、急激な温度変化による血圧の急上昇の防止など重要なプロセスです。つま先、腿、腹部、指先、腕、胸と体の末端から心臓近くへと向かっていきましょう。頭に10〜20杯のかけ湯をすると立ちくらみ防止になります。急激な温度変化をなくすために、脱衣場をあたためるのも大変有効です。22℃以上を目安にしましょう。

 ゆっくり入り、ゆっくり上がる

入浴するときも、上がるときも、ゆっくりと!
入浴時は、水圧・温度・温泉の刺激へ負担を軽くするために、足浴→半身浴→全身浴の順でゆっくり入浴しましょう。お風呂から上がる時は、水圧から開放され、体の表面やより下半身側に血液が移動するので、脳貧血を起こしやすいのです。そこで、入浴する際の逆で、全身浴→半身浴→足浴→ゆっくり立ち上がるという流れをつくるようにしましょう。


 高齢者・疾患者の注意事項

万能に見える湯治であっても、入浴する人の状態によっては、十分な注意が必要です。
泉温42℃の温泉が、もっとも気持ちよいと言われていますが、高齢、心臓病、脳梗塞、高血圧などの条件にあてはまる人には注意が必要です。65歳以上の死亡原因は、交通事故より入浴における変異(心筋梗塞、脳梗塞など)の方が高いというデータもありますので、注意しましょう。高齢の方、病気をお持ちの方は、できるだけ2人以上でご入浴ください。また、体に負担をかけにくい「半身浴」「分割浴」を心がけてください。


注目サイト

三鷹のタクシードライバー採用・求人情報

Last update:2023/9/25

 
                                                           Copyright(c)2008 くつろぎたいむ. All Right Reserved